- パソコン、IT、情報家電その他についての記録、覚え書きなど - | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
HOME | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
各プロバイダのIP電話・通話料金・VoIP基盤とその他のインターネット電話インターネット電話とも言う。簡単に言うとインターネット利用した電話のこと。 法人ならば広域イーサネットなどで独自のIP電話網を構築できるが、個人でIP電話を導入する場合は(ISP)の提供するIP電話サービスを利用することになる。 通話料金は同じVoIP基盤内の通話なら無料でその他の場合(一般固定電話への通話)はだいたい3分8円程度(国内)のようである。 VoIP基盤と各プロバイダーのIP電話サービス例同じVoIP基盤系列であれば通話料は無料。違う系列だと有料(3分8円前後)もしくはIP電話では通話できない場合もある。
国際電話の通話料金は1分単位の計算だが、ここでは3倍して3分の料金を示している。 IP電話間の有料or無料通話相手の例 2004年6月現在
ISPの提供するIP電話サービスを申し込んだ場合、IP電話用のアダプタを購入もしくはレンタルする必要がある。アダプタはモデムやルータに内蔵されている場合が多い。アダプタには普通の電話機を接続することができるようになっている。 各プロバイダのIP電話番号 NTT東日本の【別紙】 固定電話からIP電話(050番号)への通話サービス提供料金 というページを見ると、各VoIP基盤に割り当てられているIP電話番号がわかって面白い。
livedoorのSIP Phoneちょっと変わったIP電話である。電話機本体を購入してIP電話を使うのだが、その電話機自身がLAN端子を持っている。なので、電話機本体をブロードバンドルータに接続してIP電話として使用する。電話機本体タイプのほかにアダプタタイプもあり、アダプタに市販の電話機を接続して使うことも出来る。SIP Phone間でしか通話しないなら電話機本体のみ購入すれば通話はずっと無料。ただしSIP Phone以外の他社IP電話などとの通話はオプション契約である。原理的には電話機をどこに持って行こうとブロードバンド環境があれば使用できるはず。もし海外に持っていっても使えるとすれば、特定の海外の相手と通話することが多い人などにとっては非常に便利かも。 SKYPE特に他のソフトと比べて目新しくは無いのではとは思ったが今、巷で流行っているらしいので、インストールしてみた。 インストールは非常に簡単。最低限、IDとパスワードを入力すれば、すぐ使える。ファイル交換ソフトの原理もこういうところで生かされるんだな。暗号化機能、SkypeOut(一般電話への通話。これはオプション)、そして音質が優れている、などが特徴らしい。とにかく設定は簡単というか、わずらわしい設定箇所がほとんどない。音質については後ほどご報告。 ぷららフォンぷららフォンforフレッツと名前は似ているが、別物である。「ぷららフォン」はブロードバンド回線がなくても利用可能。自宅で通常使っている電話から市外電話と国際電話が低料金で利用出来る。市外電話は日本全国一律20円/3分、
国際電話は例えばアメリカへの通話は20円/3分。KDDIなどでかけると深夜の安い時間帯でも120円/3分なので、かなり安い。
IP電話のしくみについてIP電話の代表的プロトコルとして、「H.323」と「SIP(Session InitiationProtcol)」がある。H.323は1996年ひとことで言えばH.323は複雑なプロトコル、SIPはシンプルなプロトコルということになる。SIPのプロトコルはHTTPやSMTPと似ており、アプリケーションを開発しやすい。昔の(今も?)NetmeetingがH.323アプリケーションで、SIPの代表的アプリケーションがWindows Messengerである。 プロバイダの多くはSIPを採用している。SIP方式では、SIPサーバで通話相手のIP電話番号と相手のIPアドレスを対応付けをする割り出している。 続く |